自然探訪と野鳥・小動物
自然探訪ホーム
掲載順の全一覧
北海道エリア別
カテゴリー一覧
ディープなところを
広く、時に深く
観光地は少ないかも
MENU(目次)
自然探訪ホーム
掲載順の全一覧
北海道エリア別
野鳥・小動物
ダムとダム湖
沼・湖
海と自然
滝と自然
鉄道と自然
湿原・原野
山と自然
神社と自然
その他観光地
その他風景
No.424以前記事
自然探訪と野鳥・小動物
>
北海道エリア別
>上川エリア
上川エリアの掲載ページです
上川エリア
556-名称:千代田の丘
掲載日:2024.8(撮影日:2019.9)
場所:北海道美瑛町
カテゴリ:その他の観光地
北海道美瑛町の千代田の丘を取材しています。美瑛町の丘の中では比較的訪れる人が多くはない場所です。展望はそれほど期待できませんが、隣接の牧場によるついでに。
555-名称:青い池(再訪)
掲載日:2024.8(撮影日:2019.9)
場所:北海道美瑛町
カテゴリ:その他の観光地
北海道美瑛町の青い池を取材しています。青い池は今回が2回めの掲載になります。その名のとおりの青く映る水面の神秘的な様子を掲載しています。
552-名称:五郎の石の家(北の国から)
掲載日:2024.8(撮影日:2019.9)
場所:北海道富良野市
カテゴリ:その他の観光地
北海道富良野市の五郎の石の家を取材しています。ドラマ「北の国から」に登場する黒板五郎が5番めの家として、およそ3年の月日をかけて石を積み重ねて造った家です。
551-名称:白ひげの滝(再訪)
掲載日:2024.8(撮影日:2019.9)
場所:北海道美瑛町
カテゴリ:滝と自然
北海道美瑛町の白ひげの滝を取材しています。2回目の訪問ですが写真を大きく掲載しています。岩の間から勢いよく染み出る水が、ブルーリバーに落ちています。
550-名称:望岳台
掲載日:2024.8(撮影日:2019.9)
場所:北海道美瑛町
カテゴリ:山と自然
北海道美瑛町の望岳台を取材しています。十勝連峰の主峰である十勝岳の中腹930メートルのところにある望岳台からは、大雪山旭岳の他、美瑛岳、美瑛富士が一望できます。
509-名称:キマロキ編成列車(旧名寄本線)
掲載日:2023.8(撮影日:2019.5)
場所:北海道名寄市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道名寄市のキマロキ編成列車を取材しています。1989年に廃線となった名寄本線で活躍していました。豪雪地帯専用に考案された特別編成車両です。
508-名称:旧天塩弥生駅(旧深名線)
掲載日:2023.7(撮影日:2019.5)
場所:北海道名寄市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道名寄市の旧天塩弥生駅です。121.8kmもの長距離路線であった、旧深名線の駅でした。駅跡に昭和の駅舎を模した、宿泊と食堂を兼ねたドミトリー駅舎がありました。
507-名称:旧朱鞠内駅(旧深名線)
掲載日:2023.7(撮影日:2019.5)
場所:北海道幌加内町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道幌加内町の旧朱鞠内駅です。121.8kmもの長距離路線であった、旧深名線の駅でした。廃線から24年後、洒落たバス待合所に変わったかつて駅跡を取材しています。
506-名称:旧添牛内駅(旧深名線)
掲載日:2023.7(撮影日:2019.5)
場所:北海道幌加内町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道幌加内町の旧添牛内駅です。121.8kmもの長距離路線、旧深名線の駅でした。廃線から24年後、地元有志による管理のもと当時の姿を残す駅舎がありました。
505-名称:旧上幌加内駅(旧深名線)
掲載日:2023.7(撮影日:2019.5)
場所:北海道幌加内町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道幌加内町の旧上幌加内駅です。121.8kmもの長い旧深名線の駅でした。廃線から取材日における約24年後、残されているのは線路とホームの一部だけでした。
504-名称:旧沼牛駅(旧深名線)
掲載日:2023.7(撮影日:2019.5)
場所:北海道幌加内町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道幌加内町の旧沼牛駅です。121.8kmもの長い旧深名線の駅でした。1995年9月の廃線から取材日における約24年後、修繕が施され保存展示されている駅舎があります。
474-名称:幾寅駅(根室本線)
掲載日:2023.1(撮影日:2018.10)
場所:北海道南富良野町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道南富良野町の幾寅駅です。根室本線の駅で、映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台になった駅です。映画の中の駅名標が出迎え、撮影時の資料、ロケセットが展示されています。
473-名称:美瑛神社
掲載日:2023.1(撮影日:2018.10)
場所:北海道美瑛町
カテゴリ:神社と自然
北海道美瑛町の美瑛神社です。美瑛町の三大パワースポットのみならず、北海道の三大パワースポットにも数えられている神社です。境内のハートマークを探しましょう。
452-名称:天塩中川駅(宗谷本線)
掲載日:2022.9(撮影日:2018.8)
場所:北海道中川町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道中川町から天塩中川駅です。天塩川が流れる小さな街に、建築当初のレトロな姿のままに改修した駅舎があります。
451-名称:北海道命名の地
掲載日:2022.8(撮影日:2018.8)
場所:北海道音威子府村
カテゴリ:その他観光地
北海道音威子府村から北海道命名の地です。幕末の冒険家松浦武四郎による「北海道」の名称は、音威子府村が発想の地とされています。
450-名称:音威子府駅(宗谷本線・旧天北線)
掲載日:2022.8(撮影日:2018.8)
場所:北海道音威子府村
カテゴリ:鉄道と自然
北海道音威子府村から音威子府駅です。宗谷本線の中の駅で、かつては廃線となった天北線も接続していた駅です。駅舎内には有名な「常盤軒」もありました。
449-名称:旧仁宇布駅(旧美幸線)
掲載日:2022.8(撮影日:2018.8)
場所:北海道美深町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道美深町から旧仁宇布駅です。廃線となった旧美幸線の駅ですが、現在は「トロッコ王国美深」として生まれ変わっています。廃線跡を利用した往復10kmをトロッコで走ります。
448-名称:美深駅(宗谷本線・旧美幸線)
掲載日:2022.8(撮影日:2018.8)
場所:北海道美深町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道美深町から美深駅です。宗谷本線の駅ですが、かつては美幸線の接続駅でもありました。駅舎2階には廃止された美幸線の資料室、屋上には「美幸の鐘」がそびえたっています。
447-名称:松山湿原
掲載日:2022.8(撮影日:2018.8)
場所:北海道美深町
カテゴリ:湿原・原野
北海道美深町から松山湿原。標高797メートルの山頂には、広さ25haの高層湿原が広がっています。
Copyright(c) 自然探訪と野鳥・小動物