自然探訪と野鳥・小動物

自然探訪と野鳥・小動物掲載順全一覧>旧東明駅(北海道美唄市)




旧東明駅

北海道美唄市~美唄鉄道で唯一残る駅舎
掲載日2024年12月
(撮影取材日2019年10月)
旧東明駅(北海道美唄市)
 北海道美唄市の旧東明駅を取材しています。
 東明駅は三菱鉱業美唄鉄道の中の駅でした。
 三菱鉱業美唄鉄道は、函館本線の美唄駅から常盤台駅までの10.6キロメートルを結ぶ、炭鉱のための鉄道でした。
 10.6キロメートルの中に、接続駅となる美唄駅を含めて6つの駅がありました(信号場を除く)。
 貨車を40両もけんいんすることがある美唄鉄道は、石炭輸送のための鉄道として活躍をしていました。
 1914年に石炭輸送目的で開業しましたが、1972年に三菱美唄炭鉱は閉山しました。同年6月に美唄鉄道は廃線となっています。

 函館本線の美唄駅は現在も営業していますが、そこから接続されていた駅は廃止となっています。
 その廃止となった駅の中で、駅舎が残っているのは、唯一この東明駅です。

 上の写真は、東明駅跡の中に残っている駅舎の様子です。
 曇り空の天気の中で、駅舎はカラフル感を持っていました。



旧東明駅(北海道美唄市)
 東明駅舎に少し近づいたところから撮影。
 窓の下に支えがあります。
 けっこう老朽化しているようです。
 廃線から50年以上が経過しています。

 東明駅は1948年に開業しています。
 木造平屋建ての駅舎です。
 駅周辺は当初農村でしたが、炭鉱の発展により炭鉱住宅地となりました。
 そのため東明駅は人を乗降させるための駅として開業しました。



旧東明駅(北海道美唄市)
 東明駅舎の出入口付近に近づいたところです。
 出入口も、駅の窓も閉められています。
 自転車の駐輪場もありますが、東明駅はフットパスの目的地の1つになっています。



旧東明駅(北海道美唄市)
 駅舎の横側へ移動したところです。
 年月が経過し、荒れているようでそれほど荒れていません。
 清掃等が保存会によりされているためです。



旧東明駅(北海道美唄市)
 駅舎の反対側、かつてのホーム側にまわってきたところです。
 ホーム側には改札口が置かれています。
 コンロなどが置かれていましたが、なにかしらのイベントの予定があるのでしょうか。

 サイクリングターミナルという名のついた小屋もあります。
 廃線跡はサイクリングロードとして再利用されていました。
 「されていました」というのは、取材時においてサイクリングロードは通行が禁止されていたからです。
 なお、ここの廃線跡のサイクリングロードは廃止されたようですが、東明駅を含む美唄市内を走るサイクリングロードは存在しています。



旧東明駅(北海道美唄市)
 東明駅の敷地内には、かつて活躍をした蒸気機関車が展示されています。
 上の写真はその蒸気機関車です。
 燃料となる石炭をけんいんするテンダー式ではありません。
 蒸気機関車本体に水と石炭を積載するタンク式です。



旧東明駅(北海道美唄市)
 その蒸気機関車に近づいたところです。
 前の方から撮影しています。
 これは4110形式十輪連結タンク機関車2号です。
 1919年11月に三菱造船株式会社神戸造船所で製造されました。
 旧国鉄がドイツから輸入した4110形が原形で、それをもとにして製造された国産の蒸気機関車です。
 勾配のきつい美唄鉄道のために、急勾配用として製造された特別仕様車です。



旧東明駅(北海道美唄市)
 4110形タンク機関車を横側から撮影したところです。
 運転席まで階段が設置されていますが、運転席の中に入ることはできませんでした。



旧東明駅(北海道美唄市)
 駅舎と4110形タンク機関車から、少し離れたところです。
 廃線跡を利用した旧サイクリングロードのそばに、かつてのホームの跡がありました。



旧東明駅(北海道美唄市)
 旧サイクリングロードの路面は荒れている感じです。
 取材時は廃止となっているので当然ですが、ふつうに熊も出てきそうな感じです。
 そこに東明駅の長いホーム跡が残っていました。

 東明駅は、日本遺産である―北の産業革命「炭鉄港」―の、構成文化財の1つにもなっています。






 掲載している写真は、一般的な観光スポットだけではありません。
 景勝スポットのほか、北海道の興味深い個所を多数掲載しています。
 掲載個所の中には、簡単には行けないところも含まれていますので、写真だけを見て楽しんでください。






Copyright(c) 自然探訪と野鳥・小動物