自然探訪と野鳥・小動物

自然探訪と野鳥・小動物掲載順全一覧>炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)




炭鉱メモリアル森林公園

北海道美唄市~炭鉱の記憶を残すための公園
掲載日2025年1月
(撮影取材日2019年10月)
炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 北海道美唄市の炭鉱メモリアル森林公園を取材しています。
 ここはかつて大きな炭鉱があった場所です。
 三菱美唄炭鉱は、ピーク時に160万トンも石炭を出炭していました。
 三菱鉱業全炭鉱の中で1番となる大きな炭鉱でした。
 しかし1972年に閉山となっています。

 炭鉱メモリアル森林公園は、この跡地を利用した公園で炭鉱の記憶を後世に伝えています。
 公園内には当時稼働していた立坑櫓や電源を管理する開閉所、原炭ポケットが残されています。

 また美唄駅から開通していた美唄鉄道は、ここにあった常盤台駅まで開通していましたが、閉山にともない廃線となりました。
 美唄鉄道については、市内に唯一の駅舎として東明駅が残されています。

 上の写真は、炭鉱メモリアル森林公園の入口あたりの様子です。
 山の奥にある公園ですので、公園とはいえ熊がいて当然のエリアです。熊の出没に注意が必要です。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 「炭鉱の記憶(ヤマの記憶)」としてたっている公園の案内板です。
 三菱美唄炭鉱施設跡地の案内板となっています。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 公園の入口付近から見えている原炭ポケットです。
 木々に隠れて一部が見えています。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 こちらも入口付近から見えている様子です。
 2つの立坑櫓が見えています。
 ここから徒歩でまぢかに見ていきます。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 公園内には散策路が整備されています。
 上の写真は2つの立坑櫓と開閉所です。
 立坑櫓は鮮やかに塗装されています。
 かつての稼働時は、炭鉱施設に囲まれてこのように立坑櫓が見えることはありません。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 立坑櫓に隣接する開閉所です。
 開閉所は電源施設を管理するための建物です。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 開閉所全景の様子です。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 こちらは原炭ポケットです。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 原炭ポケットの全景です。
 山に接するように建てられて、立坑櫓とそれに隣接する開閉所のそばにあります。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 原炭ポケットの真下あたりから撮影したところです。
 原炭ポケットは名前のとおり、原炭をためておく建物です。
 ここから選炭工場に原炭が運ばれていきます。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 こちらも真下あたりから撮影した原炭ポケットの様子です。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 公園の象徴的存在にもなっている立坑櫓の様子です。
 2つの櫓が色鮮やかに建っているのは、離れた場所からでも目立ちます。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 その1つに近づいたところです。
 三菱美唄炭鉱の立坑櫓は、高さが20メートルあります。
 1923年に建てられ、北海道内で2番目に古い立坑です。
 深さは170メートルあり、閉山となる1972年まで使用されていました。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 その立坑櫓の上部によったところです。



炭鉱メモリアル森林公園(北海道美唄市)
 こちらも立坑櫓の上部によったところです。
 これら2つの三菱美唄炭鉱立坑櫓は日本遺産の構成文化財になっています。
 認定された日本遺産名は「北の産業革命 炭鉄港」です。






 掲載している写真は、一般的な観光スポットだけではありません。
 景勝スポットのほか、北海道の興味深い個所を多数掲載しています。
 掲載個所の中には、簡単には行けないところも含まれていますので、写真だけを見て楽しんでください。






Copyright(c) 自然探訪と野鳥・小動物