自然探訪と野鳥・小動物
北海道市町村別
自然探訪の一覧
野鳥・生きもの
新ページへ移動
自然探訪と野鳥・小動物
MENU(目次)
北海道市町村別
自然探訪の一覧
野鳥・生きもの
ダムとダム湖
沼・湖
海と自然
滝と自然
鉄道と自然
湿原・原野
山と自然
神社と自然
その他観光地
その他景観
番外編
新ページへ移動
自然探訪と野鳥・小動物
>掲載順一覧 17
自然写真と、野鳥や生きものの写真を掲載してる「自然探訪と野鳥・小動物」です。
掲載している写真は、自然探訪先での写真や、そこで出会った生きものたちの写真です。
自然探訪と野鳥・小動物
掲載順一覧
次へ
<19>
<18>
<17>
<16>
<15>
<14>
<13>
<12>
<11>
<10>
<9>
<8>
<7>
<6>
<5>
<4>
<3>
<2>
<1>
292-名称:
湯ノ岱駅の冬(旧江差線)
撮影日:2015.2
279-名称:
湯ノ岱駅(旧江差線)
撮影日:2014.9
場所:北海道檜山郡上ノ国町
カテゴリ:鉄道と自然
2015.2
2014.9
北海道檜山郡上ノ国町から、湯ノ岱駅です。
湯ノ岱駅は、2014年に廃止された旧江差線の駅です。
湯ノ岱駅は駅員のいる数少ない駅で(有人駅は木古内駅、江差駅、そして湯ノ岱駅の3駅)、スタフ閉塞方式が行われていました。
278-名称:
松前町営牧場上の展望台
撮影日:2014.9
場所:北海道松前郡松前町
カテゴリ:山と自然
2014.9
北海道松前郡松前町から、松前町営牧場上の展望台です。
松前町営牧場上の展望台は、松前町営牧場を周る道から、脇道に入り、しばらく山を登ったところにある展望台です。
展望台からは町営牧場を見下ろし、山々と海岸の景色を眺めることができます。
277-名称:
宮越駅(宮越駅)
撮影日:2014.9
場所:北海道檜山郡上ノ国町
カテゴリ:鉄道と自然
2014.9
北海道檜山郡上ノ国町から、宮越駅です。
宮越駅は、2014年に廃止された旧江差線の駅です。
旧宮越駅は、旧湯ノ岱駅と旧桂岡駅の間にあります。
276-名称:
重滝
撮影日:2014.9
場所:北海道寿都郡黒松内町
カテゴリ:滝と自然
2014.9
北海道寿都郡黒松内町から、重滝です。
重滝は、黒松内岳登山道入り口の近くにある滝です。
高さはおよそ20メートルで、林道に現れる滝です。
275-名称:
木彫り熊発祥の地
撮影日:2014.9
場所:北海道二海郡八雲町
カテゴリ:番外編
2014.9
北海道二海郡八雲町から、木彫り熊発祥の地です。
八雲町は、木彫り熊発祥の地として知られています。
1921年にスイスで購入した民芸品をもとに制作が始まったとされています。
その後技術を磨き、「熊彫」ブランドを広げました。
274-名称:
弁慶岬
撮影日:2014.9
場所:北海道寿都郡寿都町
カテゴリ:海と自然
2014.9
北海道寿都郡寿都町から、弁慶岬です。
弁慶岬は、寿都町と島牧村の境辺りに突き出た岬です。
岬の呼び名は、地形の名称がなまり「ベンケイ」となったとされています。
また、義経伝説から「弁慶岬」と呼ばれるようになったとも言われています。
273-名称:
黒鷲岬展望台
撮影日:2014.8
場所:北海道函館市尾札部町
カテゴリ:海と自然
2014.8
北海道函館市尾札部町から、建網大謀網漁業発祥の地と黒鷲岬展望台です。
黒鷲岬展望台は、黒鷲岬の上に設置された展望台です。
黒鷲岬は、北海道の建網大謀網漁業発祥の地とされています。
272-名称:
出来澗崎
撮影日:2014.8
場所:北海道茅部郡鹿部町
カテゴリ:海と自然
2014.8
北海道茅部郡鹿部町から、出来澗崎の海岸です。
出来澗崎は鹿部町市街地から北の方に位置します。
そばには本別(出来澗地区)漁港があります。
271-名称:
宮島沼
撮影日:2014.7
場所:北海道美唄市
カテゴリ:沼・湖
2014.7
北海道美唄市から、宮島沼です。
宮島沼は2002年にラムサール条約に登録された湿地です。
沼の大きさは約30ヘクタールで、他の登録湿地と比較すると小さな湿地です。
それでも何万羽ものマガンが飛来する重要湿地です。
270-名称:
北竜町ひまわりまつり
撮影日:2014.7
場所:北海道雨竜郡北竜町
カテゴリ:その他観光地
2014.7
北海道雨竜郡北竜町から、北竜町ひまわりまつりです。
北竜町ひまわりまつりは、北竜町で夏に催される、ひまわりのまつりです。
会場には150万本ものひまわりが咲き、様々なイベントも行われます。
269-名称:
愛別神社
撮影日:2014.7
場所:北海道上川郡愛別町
カテゴリ:神社と自然
2014.7
北海道上川郡愛別町から、愛別神社です。
愛別神社は、1895年に祠が建てられたことが始まりとされています。
12月から6月まで、特大のしめ縄が鳥居に設置されることで知られています。
268-名称:
愛別ダム
撮影日:2014.7
場所:北海道上川郡愛別町
カテゴリ:ダムとダム湖
2014.7
北海道上川郡愛別町から、愛別ダムです。
愛別ダムは、高さが39メートルで長さが370メートルあります。
重力式コンクリートのダムで、ダム湖は「狩布湖」といいます。
267-名称:
ポンテシオダム
撮影日:2014.7
場所:北海道士別市
カテゴリ:ダムとダム湖
2014.7
北海道士別市から、ポンテシオダムです。
ポンテシオダムは、天塩川上流(岩尾内ダムよりさらに約18キロメートル上流)にあります。
高さは22.3メートルで、長さは126.2メートルある、重力式コンクリートのダムです。
竣工は1983年で、道営初の電気事業としての発電専用ダムです。
266-名称:
岩尾内ダム
撮影日:2014.7
場所:北海道士別市
カテゴリ:ダムとダム湖
2014.7
北海道士別市から、岩尾内ダムです。
岩尾内ダムは、天塩川上流に位置するダムで、高さが58メートル、長さが448メートルあります。
重力式コンクリートのダムで、ダム湖は岩尾内湖と呼ばれています。
265-名称:
忠烈布ダムと自然公園
撮影日:2014.7
場所:北海道名寄市
カテゴリ:ダムとダム湖
2014.7
北海道名寄市から、忠烈布ダムと自然公園です。
忠烈布ダムは、高さが18.5メートルで、長さが310メートルあります。
アース式のダムで、ダム湖は忠烈布湖と呼ばれています。
湖畔には、広い「ふうれん望湖台自然公園」が整備されています。
次へ
<19>
<18>
<17>
<16>
<15>
<14>
<13>
<12>
<11>
<10>
<9>
<8>
<7>
<6>
<5>
<4>
<3>
<2>
<1>
Copyright(c) 自然探訪と野鳥・小動物